スタッフブログ
梅雨時期でもカビ知らず、無垢の桐材を使って抗菌作用を実験
GW真っ最中ですが、あと1ヶ月余りにせまってる梅雨に関わる実験の話です。
古くから箱、タンス等に使われている桐、大切な着物などを保管するのに用いられています。桐材の効果はどうなのか?平成25年にさかのぼるのですが、実際にどれ位効果があるのか実験しましたのでその様子をご覧ください。
桐の抗菌作用の実験方法
ビニールクロスとカラーフロア(新建材)でつくった箱と、桐で覆った箱を用意して、バナナと食パンを置いてどう変化していくか観察しました。
1日目(5月30日実験開始)↓
8日目 新建材の食パンはカビが見えてきました。バナナはほぼ同じ状態でしょうか。↓
14日目 食パン、バナナとも新建材のほうがひどくカビが増えてきました。↓
数年前に行った食パンの実験結果もお見せします。数年前の実験結果 ↓
桐の抗菌作用の正体は?
桐にはタンニン、パウロニン、セサミンという成分が含まれていてこれらが抗菌効果のみならず、防腐・防虫効果を発揮します。
桐だけでなく、他の無垢材にも様々な効用があることがわかっております。
たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100〜1000ppmの濃度でカビ類、ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤松などはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。
木の持つ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。
無垢材を用いることで、着物にも人にも快適な家を作ることが出来るのです。
やさしいね。
そう言っていただける家づくりを目指して
住む人、家族一人ひとりにやさしい、街にやさしい、環境にやさしい、優れた家づくり。
安心で快適な住まいを、少しでも経済的にご提供したい。
そんなやさしい家づくりに励んでいます。
<やさしい家づくりのための5つのポイント>
![]() |
![]() |
含水率10%以下の「オリジナル無垢乾燥材」を使用することにより、変形・割れ・腐敗を極限まで減らすことができます。他社のように強度や耐久性に不安のある集成材は使用していません。 |
土台に「最上級のヒバ材」を使用しています。このヒバ材は「殺虫作用」があり、湿気が多くなるとヒノキチオールという成分を放出し、害虫・シロアリから家を守ってくれます。 |
![]() |
![]() |
床材に30mmの天然無垢材を使っているから・・・ 含水率5%に落とした樹齢300年、赤松無垢材を使用。冬でも温かでスリッパいらず。結露の心配もありません。 |
珪藻土入りクロスを使っているから・・・ 調湿効果はもちろん、無垢材の木組み空間との調和もとれたオリジナルの壁紙です。 |
![]() |
![]() |
パネル工法で「点」ではなく「面」で支える。 在来工法の「点」で支える「筋交い」と比べ、面で支えるパネル工法は強さが3.3倍。高い耐震性能を誇ります。 |
剛床工法で床も揺れに強い。 大引きを通常の2倍の間隔で配置し床の強度を上げることで、地震の揺れに床と壁でしっかりと支えます。 |
![]() |
![]() |
南極の昭和基地でも使用された高性能な断熱材・ビーズ工法ポリスチレンフォームを隙間無く充填。もっとも断熱性能が発揮される30倍の発泡倍率により、真冬でも暖房器1台で快適にすごせます。 | 屋根裏や壁にアルミ遮熱シートを設置することで、太陽からの放熱が建物の中に入る前に反射し、室内の温度を低く保つことができます。日中で平均5℃以上の熱を遮ることができます。 |
![]() |
![]() |
家の全荷重を支える土台には「目詰まり(年輪の細かさ)」と「殺菌作用」が重要。1000年の樹齢が強度を引き出し、家を守ります。 | 壁の内側に通気層を確保することで結露を防ぎ、結露による躯体の劣化を抑えます。 |
「やさしい」家づくりを実現するために
住む人の安心・安全・健康を実現できると同時に、デザインや建材などのもつ質感など五感で感じる部分でのやさしさ、住みやすさ、便利さといった機能性、来訪者を招いた時の心地よさ、胸を張って見せられる満足感、そして高いコストパフォーマンスを実現しなければ獲得できない、総合的満足度の高い家づくり。
京都を中心に35年間、住宅・商業施設の設計施工とリフォームの事業を行ってまいりました株式会社創雄が、含水率10%以下の特許技術を利用した「オリジナル無垢乾燥材」をベースに、安心・安全・健康的に住める高性能住宅を、1円でも安く提供できるようにというこだわりをもって展開している「夢ハウス」と出会い、パートナーとして展開することで、さらにまた「やさしい」家づくりの理想へ。
わたしたちは、地域の皆様によりご満足いただける「やさしい」家を提供し、地域の一員としての発展を目指しております。